最近野菜あんまり食べてないなーと思ったとき、冷蔵庫にある野菜をテキトーに使って、STAUBで簡単ヘルシー(?)蒸し料理です。
テキトー野菜たっぷり蒸し豚しゃぶのレシピ
今回使ったのは、冷蔵庫の中にあったキャベツ/もやし/しめじ/小松菜、そして豚肉。
多少の水分が出る野菜なら、何でもいけると思います。ありもので!
使ったSTAUBは、ピコ・ココットラウンド18cm。
1)ざっくり切ったキャベツをSTAUBにどーん!
2)もやしをどーん!
3)豚肉を食べたい量だけどーん!
4)しめじをどーん!
5)小松菜をどーん!
6)料理酒を大さじ1ぐらい、塩を小さじ1ぐらい入れて、ふたをして中火に。
7)5~7分ぐらいして水蒸気が出てきたら、または、キャベツの焦げてそうなにおいがしてきたら、火を弱火にして7分。
8)出来上がり!
水分も出て、野菜のかさが減っております。
いただきます!
このままでも野菜の味がしっかり出てるので、美味しく食べられます。
ポン酢をかけても美味!
STAUBの焦げ落としは、重曹で!
蒸し系の料理をしていると、STAUBに焦げがついてしまうことがあります。
スポンジでこすっても落とせない・・・。STAUB高かったのに・・・(涙)
仕方がない、たわしでこすって落とそうか・・・
ダメです!
この焦げ、決して金属たわしでこすってはいけません。
ストウブのエマイユ加工(ホーロー)が剥げてしまいます(涙)
焦げた時は・・・・・・重曹です!!
これでもか!というぐらい、簡単にすっきり落ちてピカピカに!
(通販番組風にどうぞ)
めっちゃ焦げてます。キャベツのせいです。わたしが料理下手だからではないはずです・・・
1)重曹をドバドバっと入れます。焦げ部分にかぶるぐらい入れればOK!
2)水を入れます。少なすぎて蒸発しちゃうと危険なので、5cmぐらいは入れたほうがよいかと。
3)さっとかき回してなじませて(溶けなくてOK)、ふたをし、火にかけます。
沸騰してそうな音がしたら、1~2分後に火を止めましょう。
ふたをせずに火にかけてもいいのですが、重曹がガスコンロ中に飛び散ります。
拭けばすぐ取れるけど、めんどくさいのでわたしはふたをします。
4)火を止めたらそのまま1~2時間ほど放置。(一晩放置でも)
ふたを開けると、、、あれ?かわってない?と思いきや。
軽くスポンジでこすっただけで、焦げがするりと落ちます。
ほら、ピカピカ! 元通り!!
鍋底に汚れがこびりついてしまった場合も、ちょっと湿らせてペースト状にした重曹でこすれば、あっという間にきれいに落ちます。
気持ちいいぐらい。
重曹があればSTAUBの焦げも怖くない!
安心して、いろんな料理に挑戦できます!
重曹、台所のいろんな汚れ落としに使えるので、重宝してます。
数年前、家の大掃除をしていた時に母が「重曹」と「クエン酸」を大量に買ってきました。
「イヤイヤ、そんな粉で汚れなんて落ちるのー?」と思ってみてたら、油汚れや水垢汚れなどが、みるみる落ちていくではないですか!
母の知恵、恐るべし。
焦げ落としだけでなく、コンロや換気扇の油汚れも楽しいぐらい落ちるので、大掃除の時に使うのが快感になってます。
STAUB、おすすめです。
うちは18cmと14cmですが、一回り大きい20cmのほうが使いやすかったかも。
(どんどん増やしたくなる危険性あり)
レシピ、参考にさせてもらってます