一人ひとりポイントは違うと思いますが、しっかり比較することが大事ですね。
「絶対買いたい」と思ってた新築マンションのモデルルーム見学を終えて。
わたしの中で、部屋のスペックと価格がうまく釣り合わず、この1か月間温め続けてきた「このマンションを買いたい!!」という気持ちが、ちょっとしぼみかけています。
新築マンション販売開始まであと2週間。
来週、ローンやオプションの説明などを聞く2回目の相談会、買うと決めたら再来週に契約。
時間がありません。
買うとなっても買わないとなっても後悔しないよう、できる限りのことを続けます。
物件サイトで中古マンションを隅々までチェック!
検討ターゲットは中古マンションに決定!
住みたい路線に建つ新築マンション、かつ、買えなくもない価格帯の部屋があるマンションは、この1か月で見学しつくしました。
来年以降、新築マンションが複数建つという噂もありますが、今から着工だと、出来上がるのは1~3年後。
それまで「マンション買いたい」気持ちが続いているかわからないし、オリンピック終わって価格もどうなってるかわからない。それに、待つ間に年約100万の家賃はかかり続ける・・・
であれば。
この2週間で考えられるのは中古マンションだけ。
有名物件サイトは隅から隅まで見尽くしていて、あと2週間で希望の物件が出てくるかはわからないけれど、後悔しないために、毎日サイトチェックです。
出会いは火曜に突然に・・・
物件サイトを見ていたら、気になる物件が2つ新着で出てきました。
①特急停車駅の築浅・1SLDK、55㎡。1Fで、専用庭付き。
②急行停車駅の築浅・2LDK、57㎡。低層階。
①の駅には10年近く住んでいたことがあり、とても暮らしやすい人気の街。
「専用庭」が手入れができるのかは気になるけど、部屋は住みやすそう。
②は今住んでる2駅隣で、ふだんの生活には特に問題はなさそうな街。
サイトで見る限り、リフォームすれば好みの間取りにできそう。
価格は①のほうが200万高いけど、それは街の人気の差なのかな。
この時点で、①>②で期待を持っていました。
しかし今日は火曜日。明日は水曜日。
不動産屋さん、火・水が休みのところが多く、問い合わせをしても返事が来るのは木曜かもしれない。物件サイトにも「定休日:火・水」とありました。
できれば今週末、遅くても来週中の内見にこぎつけられるだろうか・・・。
心配しながら、問い合わせボタンをぽちりとすると、どちらもその日中に連絡が!!
(大丈夫か、不動産業界・・・。いえ、うれしいんですけどね)
やり取りの結果、
①は内見できるのが8月以降になるということで、残念ながら今回はお見送り。
②は土曜の午前中に内見決定!
土曜日は、午前中に②の内見、午後は新築マンション2回目の相談会。
決戦の土曜日になりそうです・・・!
新築マンションvs中古マンション メリット・デメリット
決戦の土曜まで、調べられることは調べつくします。
・会社帰りに②の物件を見に行き、駅付近と夜の雰囲気を確認
・新築マンションと中古マンションの、メリット・デメリット
メリットデメリットは、本やサイトでたくさん調べました。
その本やサイトがどっちを押したいと思ってるかによって、最終的に「こっちのほうがいいと思います」の結論は違ってくるけれど、メリット・デメリットはほぼこんな感じ。
メリット | デメリット | |
新築マンション | 【価格】手数料などの諸費用が安い(3~5%ぐらい) 【税金】軽減措置いろいろ。住宅ローン控除が使える場合、10年間のMAX控除額は10% 【設備】もちろん最新! 購入時期によってはオプション追加も。 |
【価格】物件価格が高い。入居した瞬間に10%ほど価値が下がるらしい。 【ギャップ】実際の部屋を見ずに契約なので、景観や日当たりなど、イメージと違う、ということも。 【ギャップ】同じマンションにどんな人が住むのか、どんな管理になるのか、入居までわからない。 |
中古マンション | 【価格】新築マンションより価格が低いことが多い。下落幅も小。 【ギャップ】実際に見て確認できるので、入居後のイメージがつかみやすい。 【ギャップ】マンションの管理の様子、ゴミ捨て場がきれいに使われているかなどの確認できる。 |
【価格】仲介手数料などの諸費用が高い!(7~8%ぐらい) 手付金で5%程度を一気にお支払い 【税金】住宅ローン控除に条件あり。10年間のMAX控除額は5% 【設備】築年数が古い物件だと、設備や耐震性能がよくないことも。 |
一長一短。
一般的な比較だと考えきれないので、悩んでる2つの部屋で考えてみます。
新築マンション | 中古マンション | |
間取り・広さ | 2LDK、45㎡ | 2LDK、57㎡ |
価格 | ほぼ同じ | |
手数料・諸費用 | ・申し込み金は10万ほど ・修繕積立基金が30万ほど(新築購入時のみに発生するらしい) |
・手付金が5%(契約時) ・仲介手数料が3%ぐらい |
税金の優遇措置 | ・登記面積が50㎡ないので、お得な控除はなし(住宅ローン控除など) ・不動産取得税がかかるらしい ・固定資産税は、数年間安いらしい |
・住宅ローン控除が使える(新築よりは控除率は低いけど) |
気になってること | (モデルルーム見学後) ・スペックと価格のつり合い ・希望より狭い |
(物件内見前) ・低層階・西向きなので、日当たりがどうか ・部屋の状態。築浅なので心配は少なそうだけど、リフォームがどれぐらい必要になるか ・価格の値下げ交渉可能か |
中古マンションのほうが、手数料・諸費用などは高いけれど、新築マンションが50㎡なく税金の優遇措置対象とならないこともあり、トータルではトントンぐらいになりそう。
週末の中古マンションの内見で、気になってるところがクリアできるか、そこが判断ポイントになります。
決戦の土曜日
いざ、内見!
決戦の土曜日、10:30。マンション前で不動産屋さんと待ち合わせです。
これまで内見した中古マンションは、すべて引っ越し後の空き部屋だったため、売主さんが住んでる状態での内見は初めて。
住んでるおうちにおじゃまする緊張感、見たいとこ全部見れるだろうかの不安はありますが、
・生活している様子や、家具が置かれた感じがわかる
・暮らしやすいかなどを聞くこともできる
というメリットもあります。
売主さんは、とても感じのよい30代ご夫婦と3歳の息子さん。
まもなく第2子ご出産で、4人家族だと2LDKは手狭になるため、広いマンション(同じ駅)に引っ越すため、売りに出したそうです。
玄関入った第一印象は、空気感がいい!でした。
現在も住まれている部屋で、これまでの何も置かれてない部屋の内見とは条件が違いますが、部屋から伝わってくる空気感、雰囲気がすごくよかったのです。
おうちの中にはたくさんの荷物がありましたが、きちんと整理されていて、丁寧に住まれている様子が伝わってきました。
キッチン、水回り、たしかに数年生活しているから「ピカピカ」ではないけれど、ハウスクリーニングを入れれば問題なさそうなレベル。
小さな息子さんがいるけど、壁や床の汚れや傷で特に目立つものはなく、問題なさそう。
収納はたっぷり。すべての扉を開けて見せてくださったので、どれぐらいのモノが入りそうか、確認することができました。
ベランダも広い!今の家の3倍はある・・・!
希望の間取りと違って、リビングと隣り合う洋室の間にしっかり壁があるけれど、リフォームすればとることができそうで、問題なし。
唯一気になるのは、日当たり。
西向き、低層階。マンション前の道路を挟んだ向かいには3~4階建てのビルがあって、日当たりが大丈夫かが内見前から気になってました。
しかしあいにく、内見の日はどんより曇り・・・。
売主さんは「特に悪いことはないです」と言ってましたが、自分の目で確認できなかったのが心残りです。
決戦の土曜日はまだまだ続く・・・
30分ほど内見させていただいて、帰るときには「この家好きだ。この家に住みたい」、そう思ってるわたしがいました。
でも、新築マンションにもまだ未練はある。
でも、中古マンションの購入は基本早い者勝ち。
このマンションの内見は、わたしが最初らしいけど、来週以降、続々と問い合わせが入ってくるかもしれない。(入らないかもしれないけど。)
新築マンション、築浅中古マンション。
さて、どうしよう・・・
次回、決着です!
わたしが物件探しの最初~中盤の頃お世話になったのがノムコムさんでした。
地域の中古物件をたくさん把握していて、わたしの希望からいろんな物件を提案してくれました。
どんな流れで中古マンション購入するか、住宅ローンとは、リフォームとは、を押してくれたのもノムコムの担当さんでした。ありがとうございました!